後継者教育の一つとして、後継者が主体となって経営計画を策定し、経営者が助言を行う方法も有効です。経営計画の策定では、内外の環境分析を基礎として、ビジョン達成のための戦略立案、経営資源であるヒト・モノ・カネ・情報の買うようなどを決定しなければなりません。したがって経営者の意思決定過程とその判断基準などを体得するためには極めて有効な手法です。
中小企業の経営承継では、現経営者が所有する自社株を必ず引き継がなければなりません。しかし、非上場株式では、換金性がほとんどないうえに、相続財産に占める割合が高くなりがちです。まずは自社株の評価を行い、自社株対策を検討しましょう。
未上場会社が取得する自己株式のことを「金庫株」と呼んでいます。会社法(平成18年5月1日施行)では自己株式の取得が定時株主総会に限定されず、臨時株主総会でも可能となり、また、譲渡人を指定しない方法も新設され、自己株式の機動的な取得が可能になっています。
【日時】
11月25/26日
【内容】
後継者塾
【備考】